外壁欧州壁及び屋根銀黒塗装工事-高松市
外壁欧州壁及び屋根銀黒塗装工事
築年数 | 20年 |
---|---|
地域 | 高松市 |
㎡ | 外壁約208㎡/屋根瓦約130㎡ |
施工箇所 | 外壁/屋根瓦/玄関木部 |
工期 | 約2週間 |
使用材料 | 外壁(既存塗膜はリシン)/欧州壁 屋根瓦 /Sun瓦Xトップ 木部(野地板、垂木、)/キシラデコール |
一言 | いつもお世話になっている工務店様より和風のお家の塗替え工事をご依頼いただきました。 今回はお家が和風の雰囲気ですが木の部分は少なく玄関周りだけになります。 木の部分薬品洗浄をしたのち防腐防虫処理を施しております。 屋根瓦に関しても銀黒塗装を行っております。 外壁の塗り替え及び屋根瓦塗装、玄関木部塗装を施工風景と共に写真にてご覧ください。 |
外壁塗装
写真でも分かるように既存のシールを撤去した後サイディングの側面部にシール専用のプライマーを塗布します。(きちんと塗らないと早期破断の可能性がある)
次にシールが乾いたら、埃や苔を落とす為に専用の高圧洗浄機でしっかりと洗浄します。
下塗り(プライマー)を均一に全面に塗装した後、お客様が決めた色の欧州壁を吹き付けにより施工していきます。
別の欧州壁を使用したお宅でも説明はしましたが塗料によっては吹き付けでないと施工できないものがあり、この欧州壁もそのひとつになります。
屋根瓦塗装
雨戸塗装
研磨紙にてケレンをしっかりと行います。
錆の影響で表面にブツブツが発生していることもありますがそのブツブツも研磨紙にて平滑にします。
すごく大事ですよ!
毎回同じですが、雨戸のフレームはアルミ製なことが多いのですがその部分に塗料が付かないように養生をし、錆止めを塗装していきます。
(アルミやステンレスの部分に塗装すると早期に剥がれてくる可能性があります)
そして錆止め塗料が乾燥した後、上塗り用の塗料で塗装します。その工程を2回繰り返します。
ちなみに上塗り用の塗料の種類は大きく分けて3つウレタン・シリコン・フッ素とあり、費用対効果もそれぞれ変わってきます。
上記の3種類は左から右に行くほど耐久性や費用が上がります。
そして錆止め塗料が乾燥した後、上塗り用の塗料で塗装します。その工程を2回繰り返します。
ちなみに上塗り用の塗料の種類は大きく分けて3つウレタン・シリコン・フッ素とあり、費用対効果もそれぞれ変わってきます。
上記の3種類は左から右に行くほど耐久性や費用が上がります。
雨戸塗装完了です。
玄関木部塗装
1回目と同じように2回目も塗装し木部塗装の完了です。
軒天プリント合板処理
1番最初の下塗りの写真を撮り忘れていましたが次の工程の時に写っている写真で見て頂けたらと思います。
そして上塗りは意匠性を持たせるために吹き付けにて施工し、この工程を2回繰り返します。